2025/05/20学生のためのボランティアEXPOに出展しました
2025/05/18東京都渋谷区を清掃しました(5月18日)
2025/05/183月に実施した宮城県山元町東日本大震災復興支援活動の様子が、5月17日付「関西学院大学新聞」にて紹介されました
2025/05/07長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊が地元の新聞で紹介されました
2025/05/05長野県飯山市活性化活動5月派遣隊(5月5日)
2025/05/05令和6年能登半島地震救援活動40次隊は無事に終了しました(5月5日)
2025/05/04長野県飯山市活性化活動5月派遣隊(5月4日)
2025/05/04令和6年能登半島地震救援活動40次隊が始まりました(5月4日)
2025/05/04長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊は無事に終了しました(5月4日)
2025/05/04長野県飯山市活性化活動5月派遣隊が始まりました(5月3日)
2025/05/03長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊(5月3日)
2025/05/02長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊(5月2日)
2025/05/02長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊が始まりました(5月1日)
2025/05/01ミャンマー地震に対する募金活動(5月1日)
2025/04/27京都府阿蘇海環境づくり活動-加悦谷祭り-は無事終了しました(4月27日)
2002年に九十九里出身の一人の学生が「地元の九十九里浜をキレイにしたい」という想いからこの活動はスタートしました。
巨大な海水浴場があることで有名な九十九里海岸は10市町村からなる、約66Kmにも及ぶ海岸線です。ハマヒルガオやコアジサシ、アカウミガメなど貴重な海浜動植物が生息し県立自然公園にも指定されています。しかし観光客の残したゴミや、流入する河川から流れ着くゴミによる砂浜の環境汚染も深刻です。特に、流入する河川から流れ着いた、流竹木や海藻などの自然物、ペットボトル・食品容器などの生活系ゴミ、漁網・ブイ等の漁業関連のゴミなどがあり、観光資源、漁業資源及び生物多様性の確保の観点から、海岸環境の保全を図ることが重要視されています。
毎年8月の下旬に全長66キロメートルある砂浜全域の清掃活動へ取り組み、大学生だけでなく、地元の方々を巻き込んでの活動を行っています。その規模は年々拡大し、九十九里地域の方との連携も強まり、2007年度には九十九里地域の10市町村からなる九十九里浜全域清掃大作戦実行委員会を設立しました。
日時:9月3日~9月5日
場所:千葉県九十九里浜全域
人数:300人
活動内容:九十九里浜全域清掃、現地交流
協力:千葉県白子町(宿泊所提供、開会式・交流会実施協力等)、加藤光男(企画サポート)、NPO法人大里学童KBAスクール、白子町なのはなキッズクラブ、白子町かめっこクラブ、白子町げんきっ子クラブフリー&アフタースクール ぬく森くらぶ
みなさんこんにちは、23期学生代表の池田慶輔です。
今回、第14回九十九里浜全域清掃大作戦の総隊長を務めます。
暑い夏!熱い九十九里!
IVUSAの夏、九十九里浜全域清掃大作戦の季節になりました。
九十九里浜では、ゴミをはじめ、砂浜の減少などの環境問題を抱えています。
目指すは、九十九里浜全域完全清掃。
さらに今年の九十九里は一味違います
運営の中心は研修インストラクター、
大隊制度を取り入れ、運営方法を刷新しました
さらなるステップへと進むための組織運営を実戦で投入していきます
23期として大きな挑戦になります
1000人での災害救援活動のために、今できることを
チームIVUSAとして、この夏、前へ。
みなさんと熱い夏を過ごせることを楽しみにしています!
自分がやらなきゃ、誰がやる。
日本大学4年 池田慶輔