Topics

2025/05/20
学生のためのボランティアEXPOに出展しました

2025/05/18
東京都渋谷区を清掃しました(5月18日)

2025/05/18
3月に実施した宮城県山元町東日本大震災復興支援活動の様子が、5月17日付「関西学院大学新聞」にて紹介されました

2025/05/07
長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊が地元の新聞で紹介されました

2025/05/05
長野県飯山市活性化活動5月派遣隊(5月5日)

2025/05/05
令和6年能登半島地震救援活動40次隊は無事に終了しました(5月5日)

2025/05/04
長野県飯山市活性化活動5月派遣隊(5月4日)

2025/05/04
令和6年能登半島地震救援活動40次隊が始まりました(5月4日)

2025/05/04
長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊は無事に終了しました(5月4日)

2025/05/04
長野県飯山市活性化活動5月派遣隊が始まりました(5月3日)

2025/05/03
長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊(5月3日)

2025/05/02
長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊(5月2日)

2025/05/02
長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊が始まりました(5月1日)

2025/05/01
ミャンマー地震に対する募金活動(5月1日)

2025/04/27
京都府阿蘇海環境づくり活動-加悦谷祭り-は無事終了しました(4月27日)

バックナンバー

2015熊野大花火大会活性化活動

活動背景

熊野市は三重県南部に位置し、北西部は標高500メートルを超える山々が縦横に連なり、また南西部はリアス式海岸と白砂青松の変化に富んだ景観に恵まれている地域です。
その反面、変化に富んだ地形のため、土砂災害の発生しやすい特性を持っており、2011年9月台風12号の強襲時には、土砂崩れや浸水など甚大な被害を被むりました。

会員から熊野市に暮らす祖母が被災したという連絡を受け、本協会はこの地域に6度に渡って災害救援活動を行い、海岸の流木撤去活動を実施しました。

その繋がりから、現在ではこの地域の恒例行事である熊野大花火大会や梅まつりの運営補助活動等、今後の東紀州地域の地域活性化を応援する事業を継続的に行っています。

熊野大花火大会は毎年8月17日に開催し、日本各地から18万人以上の観光客が訪れる300余年続く紀州路最大の伝統行事です。災害救援の繋がりから熊野市観光協会会長の中平孝之様と出会い、熊野大花火大会を主催する熊野市役所と熊野市観光協会メンバーの高齢化や大会経費の増加という運営側の厳しい現状を知り、2年前から花火大会の運営補助活動を行っています。

活動概要

日時:8月15日~8月19日
場所:三重県熊野市
人数:200人
活動内容:花火大会の運営補助、特産品などを用いた物品販売、域住民に対するワークショップの実施
協力:熊野市役所・熊野市観光協会

リーダーメッセージ

こんにちは!
今回2015熊野大花火大会活性化活動のリーダーを務めます、
立命館大学滋賀草津クラブ3年の有森拓真です!!

みなさん、
熊野という場所を知っていますか?
熊野がたくさんの問題を抱えていることを知っていますか?
熊野のような地域が日本にはたくさんあることを知っていますか?

それでは、
熊野でIVUSAが行ってきたことを知っていますか?
熊野はすごく可能性を秘めた地域であることを知っていますか?
熊野で僕らIVUSAの学生が出来ること、求められていることがあることを知っていますか?

熊野は2011年に起きた台風12号で被害を受けた地域です。
そこへIVUSAが災害救援として入ったことから熊野との関わりが生まれました。

災害救援から生まれた縁。人と人とが生み出した縁。

そして今でも僕たちは熊野で活動を行うことができていますし、これまで関係を積み上げてくることができました。

僕たちは熊野のために何ができるのか。
僕たちは熊野を活性化させることができるのか。

共に考えましょう。そして、動き、動かしましょう。
僕たちが本気でやれば何か変わります。
熊野が変われば他の地域も変わるかもしれません。

地域活性における新たな、大きな一歩をこの夏、熊野で踏み出しましょう!!


立命館大学滋賀草津クラブ3年 有森拓真