2025/05/20学生のためのボランティアEXPOに出展しました
2025/05/18東京都渋谷区を清掃しました(5月18日)
2025/05/183月に実施した宮城県山元町東日本大震災復興支援活動の様子が、5月17日付「関西学院大学新聞」にて紹介されました
2025/05/07長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊が地元の新聞で紹介されました
2025/05/05長野県飯山市活性化活動5月派遣隊(5月5日)
2025/05/05令和6年能登半島地震救援活動40次隊は無事に終了しました(5月5日)
2025/05/04長野県飯山市活性化活動5月派遣隊(5月4日)
2025/05/04令和6年能登半島地震救援活動40次隊が始まりました(5月4日)
2025/05/04長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊は無事に終了しました(5月4日)
2025/05/04長野県飯山市活性化活動5月派遣隊が始まりました(5月3日)
2025/05/03長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊(5月3日)
2025/05/02長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊(5月2日)
2025/05/02長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊が始まりました(5月1日)
2025/05/01ミャンマー地震に対する募金活動(5月1日)
2025/04/27京都府阿蘇海環境づくり活動-加悦谷祭り-は無事終了しました(4月27日)
長野県の森林の面積はおよそ78%。
そのため、県が管理する県有林をはじめとし、長野県の森林が抱える問題は多様化しています。
虫の被害による立ち枯れや倒木の放置、成長を妨げる植物の繁殖、進まない間伐、治山事業終了後の管理の厳しさなど沢山の課題があります。
そしてこれらを放置することで、土砂災害などの自然災害につながります。
また、森林本来の機能を果たせなくなります。
これらは、日本の木材の8割を輸入に頼っている結果、林業に携わる人が減り、財源もうまく回されない状況から問題となっています。
日時:8月7日~8月9日
場所:長野県信濃町、長野市
人数:100人
活動内容:立ち枯れした木を土に返す作業、虫による被害を防ぐ作業、下草刈り、治山事業終了後の水路の泥かき、集水井周辺の整備
協力:長野県林務部森林づくり推進課、長野地方事務所林務課、長野県信濃町産業観光課、信濃観光株式会社代表取締役常田克巳様、一般社団法人田中里山づくり里おこし事業会代表理事上條補喜様
昨年の夢企画から始まったこのプロジェクト。
夢企画ワールドカップで特別賞をいただき、今回夏プロとして実現することになりました。
私は19年間長野県で山に囲まれて育ってきました。
常に山や森林が近くにあることが当たり前で、大好きでした。
しかし、IVUSAに入って、社会問題解決という視点から考えた時、
当たり前の景色としてあった森林にも荒廃や伐採といった問題が見え、私は悲しくなりました。
そこで、IVUSAの若さとマンパワーを活かして、
その状況を変えたい、大好きな長野県の森林を守りたいと思い発案しました。
確かに、私の夢から始まりました。
でも、これからは、私と一緒に動いて、一緒に考えましょう。
初めて行われる活動。
こんなに、わくわくするものは他にはありません。
埼玉県立大学2年 中山今日子