2025/05/20学生のためのボランティアEXPOに出展しました
2025/05/18東京都渋谷区を清掃しました(5月18日)
2025/05/183月に実施した宮城県山元町東日本大震災復興支援活動の様子が、5月17日付「関西学院大学新聞」にて紹介されました
2025/05/07長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊が地元の新聞で紹介されました
2025/05/05長野県飯山市活性化活動5月派遣隊(5月5日)
2025/05/05令和6年能登半島地震救援活動40次隊は無事に終了しました(5月5日)
2025/05/04長野県飯山市活性化活動5月派遣隊(5月4日)
2025/05/04令和6年能登半島地震救援活動40次隊が始まりました(5月4日)
2025/05/04長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊は無事に終了しました(5月4日)
2025/05/04長野県飯山市活性化活動5月派遣隊が始まりました(5月3日)
2025/05/03長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊(5月3日)
2025/05/02長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊(5月2日)
2025/05/02長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊が始まりました(5月1日)
2025/05/01ミャンマー地震に対する募金活動(5月1日)
2025/04/27京都府阿蘇海環境づくり活動-加悦谷祭り-は無事終了しました(4月27日)
昨年7月の水害救援活動を行ったことから始まり、2011年、台風11号によって黄金崎の松林が塩害被害を受け、立ち枯れの危機にありました。
西伊豆の方々にとって誇りである松林を地域の方と学生で協力し再生させようという意図から昨年の2月に活動が行われました。
そして、学生たちのアイディアや元気で西伊豆町が抱えている問題に対してアプローチしてきており、今年2月、8月に災害救援活動の折にお世話になったGEN(Green Earth Network)の方々、宇久須まちづくり協議会の方々と西伊豆町を盛り上げていこうと地域活性化活動を行ってきました。
日時:8月14日~8月17日
場所:静岡県西伊豆町
人数:100人
活動内容:各地区における森林整備や休耕田の再利用などのボランティア、ソーシャルビジネスとしてヤーコン茶の試作に向けたヤーコンの葉の摘み取り・畑整備、田子の港まつりのボランティアスタッフや神輿の担ぎ手としての運営参加
協力:西伊豆町、田子まちづくり協議会、宇久須まちづくり協議会、安良里まちづくり協議会、仁科まちづくり協議会、認定NPO法人緑の地球ネットワーク
「縮小してでも残していきたい。」
西伊豆町の方のお祭りへの力強い想い感じた瞬間でした。
こんにちは!!
第4次西伊豆町活性化活動のリーダーをさせていただきます。
神奈川大学3年雨宮瑞月です。
よろしくお願いいたします。
みなさん。西伊豆町がどこにあるか知っていますか?
わたしはこの活動と出会うまで、どこにあってどんな地域なのか知りませんでした。
まだこの活動に参加したことのないそこのあなた。
同じこと思っていませんか?
今回で2年目を迎える西伊豆町活性化活動。
今までは手探り状態の中、まずは地域との関係性の構築のためさまざまな活動をさせていただきました。
よそ者だった私たちは、徐々にですが、西伊豆町の地域の皆さんの中の大事な存在になりつつあります。
しかし、関係性の構築止まりで良いのでしょうか。
もっと他にもやらなくてはならないこと、やるべきことがあるのではないでしょうか。
今回は、西伊豆町で一年間のメインイベントである田子港のお祭りのお手伝いをさせていただきます。
このお祭りには西伊豆町の方々の「地元魂」が込められています。
このお祭りを見に来るために年末年始に帰省しない孫や子が帰省してきます。
西伊豆町に活気と笑顔が溢れかえる、そんなお祭りです。
今回の活動を通して、西伊豆町との関わりの新たな基盤を作り、新たな地域活性化となる5次隊につなげます。
西伊豆町の活動は他の地域活性化の活動とは一味違います。
ただニーズを解消するような地域活性化の活動ではありません。
西伊豆町の人々と寄り添い、共に地域活性化について考える活動です。
地域活性化について疑問を持っている人、地域活性化についてもっと考え、取り組んでみたい人。
是非一緒に西伊豆で考えましょう。
神奈川大学3年 雨宮瑞月