2025/05/20学生のためのボランティアEXPOに出展しました
2025/05/18東京都渋谷区を清掃しました(5月18日)
2025/05/183月に実施した宮城県山元町東日本大震災復興支援活動の様子が、5月17日付「関西学院大学新聞」にて紹介されました
2025/05/07長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊が地元の新聞で紹介されました
2025/05/05長野県飯山市活性化活動5月派遣隊(5月5日)
2025/05/05令和6年能登半島地震救援活動40次隊は無事に終了しました(5月5日)
2025/05/04長野県飯山市活性化活動5月派遣隊(5月4日)
2025/05/04令和6年能登半島地震救援活動40次隊が始まりました(5月4日)
2025/05/04長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊は無事に終了しました(5月4日)
2025/05/04長野県飯山市活性化活動5月派遣隊が始まりました(5月3日)
2025/05/03長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊(5月3日)
2025/05/02長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊(5月2日)
2025/05/02長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊が始まりました(5月1日)
2025/05/01ミャンマー地震に対する募金活動(5月1日)
2025/04/27京都府阿蘇海環境づくり活動-加悦谷祭り-は無事終了しました(4月27日)
【関川村~小さくともきらりと光る村を目指して~】
新潟県岩船郡に所在する関川村。人口6000人のこの村もまた、日本の地方で問題となっている少子高齢化、過疎化、それに伴う財政の悪化問題を抱えています。しかし、日本全国で市町村合併が進む中、関川村では「小さくともきらりと光る村」というスローガンを掲げ、合併せず村独自で運営していくことを決めました。
この関川村では、昭和48年8月28日に発生した「羽越水害」の慰霊と、昔から語り継がれている「大蛇伝説」を忘れないようにと、毎年「えちごせきかわ大したもん蛇祭り」を開催しています。ギネスブックにも載っているこの大蛇を担ぎ、村を練り歩く大蛇パレードをメインに、花火大会や盆踊り大会を行っています。
【関川村とIVUSAとの出会い】
IVUSAと関川村との関係の始まりは2004年。「自分の故郷を 盛り上げたい」という学生の夢企画からはじまりました。回を重ねるごとに役場や村民の方から信頼を得られるようになり、現在では役場内に「IVUSA企画調整チーム」を常設していただけるまでになっています。また、1回目では大蛇を担ぐことすら許されませんでしたが、第4回の活動から大蛇を担がせていただけるようになり、そのほかにも花火大会や盆踊りでの準備、当日スタッフなど様々なことをお手伝いさせていただいています。今ではこうした現地での活動を通して感じたことを活かし、役場に対して様々な提案をすることができるようになりました。今年からは年間チームを編成し、活動の幅を広げています。
日時:8月28日~8月31日
場所:新潟県関川村
人数:150人
活動内容:祭りの運営サポート、地域交流、防災企画の実施
協力:新潟県関川村役場
初めて行った関川村、そこで出会ったのは、初対面のわたしに本気で向き合ってくださった村民の方。
知らない人が真剣に向き合ってくれたという喜び、そして「どうしてこんなに」という疑問。そこからわたしはこの村に何度も何度も帰りました。
わたしがそこで感じたもの。
それは、「繋」と「想」。
いままでの繋がりが、わたしたちと村の方を身近な存在にしてくれていること。
そして、村の方がわたしたちIVUSA学生一人一人の「幸せ」を願ってくれていること。
そんな関川村は人口減少という大きな課題を抱えています。
学生にできることは限られているかもしれないけれど、その現状を踏まえてわたしたち学生だからできることを一緒に考えたい。
熱い熱い夏を一緒に過ごしましょう!
東洋大学4年 松島望