Topics

2025/05/20
学生のためのボランティアEXPOに出展しました

2025/05/18
東京都渋谷区を清掃しました(5月18日)

2025/05/18
3月に実施した宮城県山元町東日本大震災復興支援活動の様子が、5月17日付「関西学院大学新聞」にて紹介されました

2025/05/07
長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊が地元の新聞で紹介されました

2025/05/05
長野県飯山市活性化活動5月派遣隊(5月5日)

2025/05/05
令和6年能登半島地震救援活動40次隊は無事に終了しました(5月5日)

2025/05/04
長野県飯山市活性化活動5月派遣隊(5月4日)

2025/05/04
令和6年能登半島地震救援活動40次隊が始まりました(5月4日)

2025/05/04
長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊は無事に終了しました(5月4日)

2025/05/04
長野県飯山市活性化活動5月派遣隊が始まりました(5月3日)

2025/05/03
長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊(5月3日)

2025/05/02
長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊(5月2日)

2025/05/02
長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊が始まりました(5月1日)

2025/05/01
ミャンマー地震に対する募金活動(5月1日)

2025/04/27
京都府阿蘇海環境づくり活動-加悦谷祭り-は無事終了しました(4月27日)

バックナンバー

利島活性化活動5・6次隊

活動背景

東京都伊豆の七島の1つ『利島(としま)』は、椿油生産量全国一位の自然豊かな島です。周囲約8㎞、面積4.12㎢の島の8割を占めるのが20万本の椿林です。利島の椿は日本の固有種ヤブ椿という品種で現在ヤブ椿による椿油の生産を行っているのは長崎の五島列島と利島のみです。
利島の人々はヤブ椿の椿油を250年以上も前から島の主産業としてきました。その品質は非常に高く、江戸時代には幕府への献上品としての役割も果たしていました。

当プロジェクトは、当協会のOBであり、学生代表(第五期)を務めていた長谷川誠氏からのお話に始まります。6~7年前に商社に勤める長谷川氏より、「仕事で扱っている椿油の日本一の生産地である利島が、高齢化によって椿油生産の存続が危ぶまれているので、IVUSAで何か出来ないでしょうか」とのお話を頂き、本協会のもとで利島の椿産業に対する施策に向けての準備をして参りました。

これまでの2年間の活動を通して、利島の文化・伝統、島の人々の豊かな暮らしを体感し、それを発信していくこと、椿産業を守っていくための環境を整えていくこと、利島の方々との関係づくりを進めてきました。

活動概要

日時:【5次隊】2015年8月1日~5日
   【6次隊】2015年8月5日~9日
場所:東京都利島村
人数:各40人:
活動内容:椿畑のきっぱらい作業、集めた葉を燃やす作業、各受け入れ農家さんとの作業を通しての交流
協力:株式会社TOSHIMA、利島村役場

リーダーメッセージ

人口約300人の東京の島、「利島」
利島の基幹産業を守り、繋げ、大きくしていくためのプロジェクト。
一人一人の力がこの島の未来を確かに守っていけます。
エントリーボタンをクリックしてくれたその気持ち、必ず無駄にしません。
僕と一緒に、とっても小さい島でとっても大きいことやってみませんか?

東洋大学3年 長南拓弥