Topics

2025/05/20
学生のためのボランティアEXPOに出展しました

2025/05/18
東京都渋谷区を清掃しました(5月18日)

2025/05/18
3月に実施した宮城県山元町東日本大震災復興支援活動の様子が、5月17日付「関西学院大学新聞」にて紹介されました

2025/05/07
長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊が地元の新聞で紹介されました

2025/05/05
長野県飯山市活性化活動5月派遣隊(5月5日)

2025/05/05
令和6年能登半島地震救援活動40次隊は無事に終了しました(5月5日)

2025/05/04
長野県飯山市活性化活動5月派遣隊(5月4日)

2025/05/04
令和6年能登半島地震救援活動40次隊が始まりました(5月4日)

2025/05/04
長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊は無事に終了しました(5月4日)

2025/05/04
長野県飯山市活性化活動5月派遣隊が始まりました(5月3日)

2025/05/03
長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊(5月3日)

2025/05/02
長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊(5月2日)

2025/05/02
長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊が始まりました(5月1日)

2025/05/01
ミャンマー地震に対する募金活動(5月1日)

2025/04/27
京都府阿蘇海環境づくり活動-加悦谷祭り-は無事終了しました(4月27日)

バックナンバー

長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊が始まりました(5月1日)

 本日5月1日から5月4日の4日間にIVUSA学生30人の他、地元高校生・企業・住民などが参加し、総勢約70名で本活動を実施します。本活動はNPO 法人いなだに竹Links と飯田市と共催で地元高校生をはじめとする地域の方と交流をしながら、幼竹収穫やメンマづくりを行います。

 この活動は元々長野県飯田市で活動されているNPO法人伊那谷竹Linksが、竹害による景観の悪化や、不法投棄の増加に気づき竹林整備をはじめたことがきっかけです。
 竹いかだの作成や様々な活動が地元や全国メディアでの掲載、地元の小学校で授業を行うなどいなだに竹Linksとして活動の幅を広げています。
 メンバーの高齢化、技術継承という課題から2019年よりIVUSAも一緒に活動させていただいています。

 今回地域資源を活かす取り組みを通して、若者が一時的ではなく継続的に地域とつながり、放置竹林という地域課題を身近に捉え、共に考えていく関係を育むことを目的としており、本活動では普段の活動で行っている竹伐採とは異なりメンマ作りという別の角度からの竹活用に対するアプローチをしています。

 午前は伊那谷竹Linksの方からレクチャーを受け幼竹収穫、メンマ作りを行っています。学生からは、「普段はなかなかできない経験なので楽しい」といった感想がありました。

250501inadani_1.jpg

250501inadani_2.jpg

 午後は幼竹の節を切り落としてから一口サイズにカットしました。
 学生からは「竹によって個体差があるので厚さや長さを考えながら切るのが難しかった」という声がありました。
 その後メンマを茹でて洗い、塩漬けにして今日の活動を終えました。

250501inadani_3.jpg

250501inadani_4.jpg

 夕食後、飯田市域学連携交流施設にて対内交流会を行い親睦を深めました。

250501inadani_5.jpg

 明日は今日学んだこと活かし商品作りに責任を持って活動します。