NPO法人国際ボランティア学生協会公式ウェブサイト

会員の方はこちらから

>ID/パスワードを忘れた方はこちらから



新たな除去方法を使って滋賀県高島市でオオバナミズキンバイ除去活動を行いました

 11月19日、20日の2日間、滋賀県高島市新旭町針江東ヨシ植栽地にて特定外来水生植物であるオオバナミズキンバイ(以下オオバナ)の除去を滋賀県庁4名、高島市役所4名、卒業生2名、事務局2名、IVUSA学生44名の計56名で実施しました。
 当日は、参加者全員の検温およびマスクの着用を徹底して活動しました。

 オオバナは、その繁殖力の強さから、多くの固有種が生息する琵琶湖の生態系や水質に悪影響を与えています。IVUSAはこれまで2013年から9年間で累計77回に渡りオオバナの除去活動を行なっており、行政、環境団体、漁業組合、地域住民の方々含む延べ約13,400人の参加者で約430トンのオオバナを除去してきました。

 近年、高島市、近江八幡市、草津市などのヨシ植栽地内におけるオオバナの大繁殖が大きな課題となっています。ヨシ植栽地は魚や野鳥の住処であるとともに、ヨシ育成時には水中のリンや窒素を吸収して水を浄化する働きがあるため、琵琶湖の多様な生態系や水質保全に役立っています。そのような場所に近年オオバナが繁殖しており、魚や野鳥の住処が奪われること、水質が悪化することなどが危惧されています。そこで今回、高島市のヨシ植栽地に繁殖しているオオバナを除去するべく活動しました。

 開会式では、滋賀県庁琵琶湖環境部自然環境保全課の中井克樹様から、「今回の活動場所は、ヨシ植栽地の外側で、波があたるとオオバナが琵琶湖全域に流れ出てしまうところです。また、今回の除去方法は淀川のオオバナ対策で開発された新しい方法であり、今年9月より滋賀県でも実験的に始めていて、それを大規模に実施してみるという意味では、重大なミッションを背負った活動となっています。明日の活動終わりには、凄く達成感が感じられると思います。宜しくお願いします。」と激励の挨拶をいただきました。
その後は、プロジェクトマネージャーである渡邊彰吾(立命館大学2年)から力強い挨拶があり、全体のモチベーションが上がりました。

 開会式の後は4つの現場に繁殖しているオオバナを除去するべく、まずは3つのグループに分かれて活動を開始しました。

 現場①では舟溜りに浮いていたオオバナを除去しました。オオバナは陸上でも繁殖するため、除去したオオバナはブルーシートの上に引き上げ、網袋に詰めて、仮置き場に運搬しました。
 現場②では水面・水中・底にぎっしり生えていたオオバナを除去しました。この場所は波打ち際にあり、拡散のリスクが高かったため、丁寧に除去しました。

 現場③では2つのヨシ植栽地の間に繁殖していたオオバナを除去しました。ここは入江のようになっているため、新しく導入された「淀川方式」で除去しました。

 この方法はオオバナの群落を縁から裏返して巻き、水中に沈め泥で覆い、光合成を妨げることでオオバナを枯死させるというものになっています。袋詰め・運搬・処分などの従来の手間を省きながら除去できる画期的な方法となっています。私たち学生も初めて行う除去方法だったため、滋賀県庁の方々から指導をしていただきながら活動しました。

 昼休憩には、午前の活動のふり返りを行い、午後に向けての改善点などを話し合いました。みんなのモチベーションが高まったところで午後の活動を再開しました。

 午後は、午前中の反省点を活かし、いかに「淀川方式」を効率よく進めていくかを考えながら活動しました。

 また現場④でも「淀川方式」で除去していきました。ここはオオバナとヘドロが絡みついて動きにくい場所であったため、ヘドロに足をとられた人を周りの人が助けるなど、みんなで協力しながら作業しました。

 16時に作業は終了し、宿舎へ向かいました。宿舎に着いてお風呂に入ったあとは、班員同士で振り返りを行い、またお楽しみコンテンツでは、全員でレクリエーションをしたり、調理の方々が作ってくださったおでんを食べたりなど、皆で楽しみながら、団結力を高めることができました。

 2日目となる20日は、まず、1日目に除去した現場②のオオバナを袋に詰め、仮置き場である漁港まで運搬しました。

 続いて現場③では、関係者や卒業式の方々と「淀川方式」の効率的な作業方法を模索しながらオオバナ除去に取り組みました。大きな群落を除去した後は、たも網等を使って浮いている根や茎を丁寧に拾い集めました。

 参加者みんなが効率的に除去を行ったため、2日目の午前で予定していた群落すべてを除去し終わりました。そのため、活動当初は予定していなかった新しい現場、五条樋門前の約1,000㎡の群落⑤の除去に挑みました。この現場では参加者全員で総力をあげて作業を進めました。裏返して巻いたオオバナの群落をできるだけ小さくまとめ、その際にこぼれ出るオオバナの切れ端をたも網やレーキを使って徹底的に除去しました。夕暮れにはなりましたが無事に作業を終えることができました。

 閉会式では、IVUSAより活動に協力していただいた関係者の方々に感謝の気持ちをお伝えしました。また、滋賀県農政水産部水産課の酒井明久様からは、「今回は新しい除去方法を導入して、作業効率が上がったのではないかと思います。皆さんが綺麗にした場所で、来春には、生き物たちが元気に生活できるようになっていると思います。ありがとうございました」というお言葉をいただきました。

 今回の活動では、繁殖面積にして従来の除去方法により200㎡、重量2トンの除去、淀川方式により2,000㎡のオオバナ群落に取り組むことができました。

 今回の活動ではIVUSAの学生も初めての試みである新たな除去方法「淀川方式」を導入し、最初は戸惑うこともありましたが、効率よく取り組むことができ、当初予定していた範囲以上のオオバナを除去することができました。IVUSAは引き続き大学生のマンパワーを活かしてオオバナ完全除去に向けて活動していきます。

 最後になりましたが、今回の活動でお世話になった関係者の皆さまに深く御礼申し上げます。ご協力、本当に有難うございました。今後ともよろしくお願い致します。(立命館大学1年 永山 莉子)

【プロジェクトマネージャーから】
 僕はIVUSAに入ってから約一年半、様々な活動に行き、個性溢れる、たくさんの素晴らしい人に、IVUSAを通して出会ってきました。この一年半、本当に色々な経験をさせてもらったし、自分自身、去年とは見違えるほどに成長しているなと感じています。
 その経験、成長の全ての原点が、昨年11月の近江八幡市でのオオバナミズキンバイ除去活動でした。

 昨年の11月、自分が行きたかったプロジェクトの幹部の先輩と出会い、一年生ながら作り手として活動に関わらせていただきました。今期学生代表の島田晴さんとも出会い、この人についていきたい、そう思えたから、東北地震の災害救援活動に参加しました。
 今回、この活動を行う上で掲げた目標である、「来期以降のオオバナを担う仲間づくり」
この言葉に、自分がこの隊でやりたいこと、そして今後成し遂げたいこと、自分が今想っていることの全てが詰まっています。

 今回の活動は、学生44名のうち、42名が1、2年生でした。それぞれの「初めて」がここに集まっていました。だからこそ、この隊がそれぞれの原点になってほしいと願っていました。
 初めてだらけ、挑戦だらけの活動で、うまくいかない部分も多くありました。それでも全員で力を合わせた結果、当初予定していた除去範囲を拡大して、最高の結果で終えることができました。
 そして、僕はこの隊で、自分が卒業するまでに、1,000人規模の活動を作ると宣言し、その中核を担っていってくれる仲間たちを、何人も作ることができました。
 全員で支え合いながら走り続けた、最高の2日間でした。

 今回の活動も、本当に多くの関係者の方々のご協力を賜りました。
 事前から御支援してくださった皆様、そして当日わざわざ足を運んでくださり、学生と一緒に活動に御参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

 今後も学生の力を合わせ、綺麗な琵琶湖を守っていきます。(立命館大学2年 渡邉 彰吾)

 この事業は平和堂財団環境保全活動助成事業「夏原グラント」の助成を受けて実施しています。