NPO法人国際ボランティア学生協会公式ウェブサイト

会員の方はこちらから

>ID/パスワードを忘れた方はこちらから



びわ湖の研究者になろうツアー第3弾~水源の森探検隊!in高島

 8月25日(金)、滋賀県高島市にて「びわ湖の研究者になろうツアー第3弾!水源の森探検隊!in 高島~水と人の暮らしについて考えてみよう!~」を開催し、子ども7名が参加してくださり、IVUSA学生7名、マザーレイクゴールズ推進委員会1名、針江生水の郷2名、森林公園くつきの森2名で運営、実施しました。

 IVUSAは琵琶湖版SDGsである「マザーレイクゴールズ(MLGs)」の達成を目指しており、MLGsゴール10の「地元も流域も学びの場に」に対するアクションとして、子ども向けにびわ湖の研究者になろうツアーを企画、実施しています。

 私たちはいつでも綺麗な水が飲めますが、その水の基を辿ると、森に辿り着き、川、湖へと流れ、私たちのもとに届けられます。今回のツアーは子ども達と一緒に、水や生き物と触れ合い、森と川、暮らしの繋がりを知る機会になるツアーになりました。

 まずは、高島市の針江生水の郷に向かうバスの中で、自己紹介とアイスブレイクを行いました。

 針江生水の郷に到着後、現地のガイドの方に”かばた(川端)”のお話を聞きました。

 この地域には、綺麗な湧き水があり、「生水(しょうず)」と呼ばれながら、大切に利用されてきました。湧き水や住宅街を巡る水路を生活用水として利用する仕組みが「かばた(川端)」と呼ばれています。
「かばたガイドウォーク」では、子どもたちと一緒に針江地域のかばたを巡りました。

 ガイドウォークの後は、川で、水遊びと生き物観察を行いました。網を使って魚を捕まえたり、捕まえた魚を観察したりしました。

 川遊びの後は、森林公園くつきの森に移動しました。
 午前中に学習したかばたの水がどこから来ているのかを学ぶため、「森の探検教室」を実施しました。

 くつきの森の職員である長澤由香里さん、加藤みゆきさんにも加わって頂き、山道を歩きながら腐葉土・木の根の役割・湧き水の仕組みなどについてクイズを交えながら紹介しました。

 子どもたちは実際に木の根が張っている様子や、水がしたたっている岩場などを見て、「本当に雨って土に染み込んでいるんだ!」といった声があがり、雨が土に染み込み、湧き水になるという仕組みを知識としてだけでなく、感覚的に理解できたようでした。

 森の体験教室の後は、森の地層について紹介と、ペットボトルを用いた森の再現実験を行いました。

 1つ目の実験は、山の地層と水の通り道の実験をしました。子どもたちには、ペットボトルの下から粘土、砂利、赤玉土、腐葉土を森の地層に見立てて入れてもらいました。各地層の3か所にストローを通し、ペットボトルに水(雨)を注いでどの層から水が出てくるか実験してもらいました。

 2つ目は、雨が降った時の森の貯留の仕組みを確認する実験でした。
 2つのペットボトルに、それぞれ砂利と腐葉土を入れ、上から水(雨)を注いで、出てくる水の量や早さを比較実験しました。
 腐葉土が水を貯える様子に、子どもたちも森の貯留の働きの凄さを理解している様子でした。

 実験の後は、発表会として一日を通しての感想や気づいたことを、画用紙や模造紙にまとめて発表してもらう時間を設けました。

 最後に、琵琶湖環境科学研究センターの職員である佐藤祐一さんから、「森林と水、琵琶湖の繋がりを、実験を通して理解できたと思います。これからも探求心を大事にして過ごしてください」とコメントをいただき、本イベントは無事に終了しました。

 これからも、子どもたちが自然や環境について少しでも興味を持ち、探求心を持って学ぶ機会が増えるよう、この活動に携わっていきたいと改めて感じました。

 今回多大なご協力をいただきました、滋賀県庁、マザーレイクゴールズ推進委員会の皆様、誠にありがとうございました。(大和大学2年 北谷 ひなた)