NPO法人国際ボランティア学生協会公式ウェブサイト

会員の方はこちらから

>ID/パスワードを忘れた方はこちらから



11月守山市オオバナミズキンバイ除去活動

 11月25日に、滋賀県守山市の赤野井湾の芦刈園とヨシ植栽地にて外来水生植物である
 オオバナミズキンバイ(以下オオバナ)の除去活動を実施。認定NPO法人びわこ豊穣の郷3名、玉津小津漁業協同組合9名、滋賀県庁1名、IVUSA学生30名、事務局1名、卒業生1名の計45名で活動しました。

 オオバナは、2009年に初めて守山市の赤野井湾で確認され、2014年に環境省から
特定外来生物に認定されました。強い繁殖力を持つことから琵琶湖の水質の悪化や在来魚、漁業への悪影響が危惧されています。

 今回は芦刈園とヨシ植栽地の漁師さんから依頼していただいた範囲のオオバナの完全除去を目指すと同時に、各個人が自分なりのオオバナを抜く意義を持ち、オオバナ問題解決の立役者となることを目的として活動しました。

 芦刈園内の浄化池には、ヨシが植栽されています。このヨシは、在来魚が産卵する場所や住処、また農業廃水を浄化して琵琶湖に送り出す役割を担っています。しかし、オオバナが浄化池の中で繁茂していると、これらの役割を果たせなくなってしまいます。

 そこで、今回の活動では、オオバナの繁殖を防ぎ、浄化池としての本来の機能を守るため、オオバナを根こそぎ除去していく作業をしました。

 浄化池では漁師さんにトロ箱やたも網をお借りし、作業に取り掛かりました。実際に浄化池に入ってみると、水面に薄くオオバナが繁茂していたので、まずそれを根や茎ごと取り除いていきました。

 また、ヨシの周りにもオオバナが所々繁殖していたため、ヨシや泥の中で絡まっている茎や根を一本一本取り除く作業をしました。オオバナは少しの茎や葉が残っているだけでも再び繁殖してしまうため、細かな根や茎なども残さないよう丁寧に作業しました。

 作業は午前のみでしたが、漁師さん方のオオバナ除去作業や漁港までの運搬の御協力もあり、作業した地点のオオバナの殆どを除去することができました。

 一方、ヨシ植栽地で活動する学生は、漁船に乗り込んで活動場所まで向かいました。

 今回のヨシ植栽地での作業は、琵琶湖水位が下がっていた影響もあり、土や泥の上を動き回ってオオバナを抜いていきました。

 ヨシ植栽地の中には辺り一面にオオバナが広がっており、また泥の中まで根が張っていたので、泥ごと回収していきました。また、作業の際には鎌・レーキやトロ箱を使い効率よく作業しました。班ごとに動いて大きな群落を除去する班もいれば、班を小分けにして小さな芽をより多く回収する班もありました。
  
 活動時間が午前中に限られていたため、学生一人ひとりが声を掛け合いながら熱心に活動しました。

 芦刈園及びヨシ植栽地で除去したオオバナは、漁船で漁港まで運び、泥を洗い落し天日干しにしました。

 午前中の除去作業の結果、約450kgのオオバナを除去することができました。

 昼には、玉津小津漁業協同組合と認定NPO法人びわこ豊穣の郷の方々から昼食(おでん・炊き込みご飯・鮒寿司)をご用意して頂き、関係者の方々と「活動にどのように取り組んでこられたのか・琵琶湖の美味しい魚」などのお話で交流を深めながら美味しく頂きました。

 交流会の中での漁師さんからの御挨拶では、「今年は気温が高かったこともあり、オオバナが沢山繁殖している状況です。今は根っこしか生えていないところも、これが来年の6月、8月になると一面に広がります。オオバナが繁茂するとヨシなどの在来植物が減ってしまい、それが水の浄化、魚の住処にも影響します。だからオオバナは除去していかなあかんと思っています。また今後も皆さんにはよろしくお願いしたいと思います」というご挨拶をいただきました。 

 今回の活動では、長年に渡り琵琶湖の漁業に従事してこられ、またオオバナ除去活動に取り組んでいらっしゃる漁師さん方と交流を深め、お話をお聞きすることを目標の一つとして行われましたが、今後の参考となる知識を得るとても良い機会となりました。

 今後もオオバナ除去活動を地域の方々と共に継続して取り組み、琵琶湖の環境改善に努めていきたいと思います。また、社会問題について一人ひとりが真剣に考え、自分自身も当事者であることを自覚して、主体的に取り組んでいきます。

 最後になりましたが、今回お世話になりました関係者の皆様に、厚く御礼申し上げます。(近畿大学2年 田中 偉郷、立命館大学1年 坂井 花乃)

※この事業は平和堂財団環境保全活動助成事業「夏原グラント」の助成を受けて実施しています。