NPO法人国際ボランティア学生協会
公式ウェブサイト
NPO法人
国際ボランティア
学生協会
公式ウェブサイト
Volunteer
University
Student
Association
officialwebsite
国際協力

貧困、テロや紛争、格差、感染症、環境問題…等、世界を見回してみると、多くの問題があります。
これらは、日本に住む私たちには他人事のように見えますが、グローバル化が進んだ現在、決して私たちと無関係ではありません。世界の動きは、私たちの日常生活にダイレクトに影響を及ぼすようになっています。
IVUSAでは、「現地のために何が出来るか」を真剣に考え、現地の人々とできるだけ同じ目線に立った活動を目指しています。そして、直接的な交流で生まれる現地の人々との絆が国際協力では最も重要だと考えています。
また一方で、募金活動やイベントを通し国内でも様々な支援活動を行い、多くの支援者の方の気持ちを現地に届けていきます。
ポル・ポト政権による大量虐殺により教育基盤が破壊されたカンボジア教育に対し、2006年カンボジアに教育支援プログラムとして学校建設活動や日本での募金活動、インターン派遣など行っています。(2006年~2015年8回延べ392名参加)
![]() |
![]() |
1998年よりインドの慈善団体「MA.Math」がインド国内で行っている住宅建設活動を中心とした生活困窮者に対する活動に参加しています。2004年に起きたインド洋津波災害の復興支援活動等の災害救援活動を含め述べ12回活動しています。(1998年~2015年計12回実施延べ859名参加)
![]() |
![]() |
ネパールでは山間部を中心に学校数が不足しており、児童労働率は20%(ILO ネパールの児童労働報告書2012)にもなります。IVUSAでは「勉強がしたい」という子どもたちの夢を叶えるため、小学校建設活動を始め、山間部にある村のニーズを汲み取った活動を行っています(2001年~2013年計6回実施延べ114人参加)
![]() |
![]() |
中国では人々の営みや文明の発達、度重なる戦禍等によって環境破壊が進み、現在緑化率は10%以下にまで低下し、砂漠化が進行しています。この問題に対し日中緑化交流基金の助成を受け、中国青年国際人材交流中心と協働して、中国人学生と一緒に植林、交流活動を行っています。(2004年~2014年11回延べ687名参加)
![]() |
![]() |
2013年の巨大台風「ヨランダ」の被害に対して、植林活動や防災キャンペーンなどの活動を2014年9月に行いました。今後は、環境保護や防災教育などを実施していく予定です。(2014年~2016年2回延べ75人参加)
![]() |
![]() |

NPO法人
国際ボランティア
学生協会
公式ウェブサイト
Volunteer
University
Student
Association
officialwebsite