NPO法人国際ボランティア学生協会公式ウェブサイト

会員の方はこちらから

>ID/パスワードを忘れた方はこちらから



第3回淀川清掃活動

 5月26日、IVUSAの学生と一般の方、地元の中学生のあわせて121名が大阪府高槻市三島江地区で淀川の清掃活動を行いました。今回も前回までの活動と同じく高槻管内河川レンジャーさんの協力のもとで活動を行い、参加者は 汗を流しました。
 この活動には、「淀川=汚い川」という地元住民の淀川に対するイメージを払しょくし、将来、地元の多くの住民の方や子どもたちが淀川の自然と触れ合い、淀川で遊ぶようになってもらいたいという目的があります。そして、 IVUSA学生自身も淀川の魅力を知り、行政、企業、地域住民が、淀川に潜む問題の解決や、河川の管理を協力して行える関係を築くことを目的としています。

 今回の活動では単に清掃活動をするのではなくどうしてこの場所で清掃活動をするのかなど一人一人が考えながら活動を行いました。
 当日は天候にも恵まれ、5月とは思えないほどの暑さの中での作業となりました。今回の活動は草刈りが主な作業内容で、班ごとに分かれてそれぞれの担当の場所の草刈りをしました。 
 参加者の一人は、「はじめはなぜ草を刈るのかよくわからなかったが、作業を進める過程で、人が自然と触れ合えるための場所は人が定期的に手を加えて管理していかなければならないが、地元住民の関心の希薄化や財源の問題などから放置されてしまい雑草が生い茂っている。だからこそボランティアで清掃することが必要だという地域の方の説明を聞いて、僕たち学生にもできることがあるということを実感できてうれしい」と話していました。

20130526yodogawa_1
清掃活動をしている様子

 作業が終わってからは活動場所近くの三箇牧公民館で河川レンジャーの方や中学生なども交えて意見交換会を行いました。交換会では、これからの淀川や淀川との関わり方などについて有意義な意見を出し合い、学生たちは自らの意見を発表し、それぞれの意見に真剣に耳を傾けていました。 (立命館大学2年 小菅 修司)

20130526yodogawa_2
意見交換会の様子

【プロジェクトリーダーより】
 「楽しかった」と言う声を多くの参加者から聞けてすごくうれしかったです。ただ、活動を通して「淀川に対して疑問や好奇心を抱いてもらう」という目標が達成できたと言えるような言葉をあまり聞けなかったのは残念です。
 3回の活動を通して分かったこと・・・それは私たち学生が求められていることは「三島江切り下げ地区を将来どのように利用するのか」という具体的なビジョンを提示すること。今のままでは、ただ草をかっているだけです。“草を刈った先に何があるのか?”それをこれから考えていかなければなりません。大人の方々が手をこまねいている問題に対して、私たち学生たちが“あっと”驚かせるようなアイディアを出して、人と淀川の関係を変えていきたいです。(立命館大学3年 金子 泰之)