会員の方はこちらから
>ID/パスワードを忘れた方はこちらから京都府阿蘇海環境づくり活動でプロジェクトマネージャーを務めています、京都今出川クラブ・同志社大学3年の松﨑亨星です!
●そんな活動?
「京都の自然は、京都の学生が向き合い、守っていくべきだ」
そんな声をあげた京都の大学生たちから始まった環境保全活動です。
活動の舞台は、天橋立によって外海と隔てられた阿蘇海(あそかい)。
閉鎖性水域であるため、海水が外へ循環しにくく、環境の変化が起きやすい場所です。
近年、野田川から流入する栄養塩が減少し、阿蘇海は貧栄養状態となっています。
これにより、生物の多様性が失われ、塩分濃度の低い環境を好む牡蠣が大量発生。
その結果、
・景観の悪化
・船の通行障害
・漁業や観光への影響
など、多くの課題が顕在化しています。
そこで私たちは、学生のマンパワーで堆積したカキ殻の回収を行うとともに、地域住民が主体的に阿蘇海の環境保全に取り組める関係づくり(産官学民の連携強化)を目指し、「カキ殻拾うday」を実施しています!
●参加したきっかけ
最初に活動に参加した理由は、正直「近かったから」「同じチームの人が多く行っていたから」
そんな軽い気持ちでした。
でも実際に現地で活動してみて、地域と学生が一体となって課題解決に取り組む環境があることに感動し、一つの目的に向かって全力で頑張ることの「愉しさ」を初めて知ることができました。
●ここがおススメ!
阿蘇海の活動の最大の魅力は、地域とともに一つの課題に向き合えることです!
活動を通して、
・地域の課題に本気で取り組む仲間(学生・行政・地域の方々)との出会い
・普段の学生生活では得られない貴重な学びと経験
があります。
そして何より、地域の未来に自分たちの手で貢献できる実感がここにはあります。