NPO法人国際ボランティア学生協会公式ウェブサイト

会員の方はこちらから

>ID/パスワードを忘れた方はこちらから



びわ湖の日にオオバナミズキンバイの観察会と勉強会を行いました

 7月1日、大津中央公民館および大津湖岸なぎさ公園にて、びわ湖の日にオオバナミズキンバイの啓発活動として環境イベントを開催しました。
 滋賀県職員をはじめ、環境団体の方5名が参加してくださり、IVUSAからは22名が参加しました。
 「びわ湖の日」は、滋賀県が県民および事業所の間に広く環境の保全についての理解と認識を深めるとともに、環境の保全に関する活動への参加意欲を高めるために定められました。

 滋賀県の琵琶湖を守ろうとする動きにIVUSAも賛同し、9月にIVUSA主催で行う「琵琶湖外来水生植物除去大作戦2017」のプレイベントとして開催しました。イベントでは、琵琶湖の現状を知ってもらい、環境問題の解決に向けて行動してもらうために、琵琶湖で大繁殖中のオオバナミズキンバイについての勉強会・観察会をしました。

 午前の勉強会では、琵琶湖やオオバナミズキンバイの現状・被害などの説明がありました。
 オオバナミズキンバイは、2009年に滋賀県守山市の赤野井湾で滋賀県内では初めて確認され特定外来生物に指定されています。
 初めはごくわずかであった生育面積が2016年時点で約30万平方メートルに広がりました。これは、東京ドーム約6.5個分に相当し、繁殖力は7年間で3千倍になります。

 このように非常に強い繁殖力を持っているため、放置していれば水質の悪化や琵琶湖特有の生態系への悪影響、漁業への悪影響が懸念されています。

 最後のグループワークではオオバナミズキンバイの活用方法などを話し合いました。 「サラダにして食べてみる」「押し花にしてお土産として売る」「絵具にする」などユニークな意見が沢山だされ、活用方法について深く考えることが出来ました。

 午後からは、大津湖岸なぎさ公園でオオバナミズキンバイの繁殖状況を確認しました。
 観察場所は、水中より陸地の石垣の間に繁殖するオオバナミズキンバイやナガエツルノゲイトウが多かったです。
 分布調査をすることによってオオバナミズキンバイの場所ごとの繁殖力を記録として残すことが出来ます。この調査結果を元に、9月に行う大規模な除去活動に向けて対策を練っていきます。

 活動は、「オオバナミズキンバイ除去には現在、滋賀県庁をはじめたくさんの協力団体の皆様と共に取り組んでいます。これからもより一層の協力でオオバナミズキンバイ完全除去に向けて頑張っていきましょう!」というリーダーの朝日奈豊(龍谷大学2年)の挨拶でしめくくられました。

 最後になりますが、今回の活動に協力して下さった皆様、誠にありがとうございました。9月8日から10日に実施する大規模活動をはじめとした除去活動と今回のような環境イベントである広報活動を通して、オオバナミズキンバイの存在を知ってもらい完全除去を目指していきたいと考えております。(京都産業大学2年 広瀬 敦也)

主催:NPO法人国際ボランティア学生協会
後援:滋賀県

【プロジェクトリーダーより】
 この度は、「びわ湖の日オオバナミズキンバイ観察会」にご参加いただきましてありがとうございます。

 今回の活動でより多くの方々に琵琶湖に繁殖するオオバナミズキンバイをはじめとする特定外来生物の脅威について知っていただけたのではないかと思います。

 このような活動を続けることによって、特定外来生物に対する問題を日ごろから琵琶湖の近くにお住いの方だけでなく琵琶湖という言葉を一度でも聞いたことがある方に知ってもらうことで、「この問題は解決へ一歩近づいていくのではないか」と考えます。

 これからも、琵琶湖を取り巻く環境問題への関心や解決への活動をより一層行っていきたいと思います(龍谷大学2年 朝日奈 豊)