会員の方はこちらから
>ID/パスワードを忘れた方はこちらから 現在、日本は少子高齢化に伴い地方の過疎化や農業後継者の不足、耕作放棄地などの問題が深刻化しており、数年もしないうちに消滅してしまう集落もあります。
IVUSAは過疎化が進んでいる地域を中心に、祭りのお手伝いや交流などを行ってきました。大学生ならではの柔軟な発想や新しい視点が地域活性化の現場には求められています。
活動している地域は、災害救援を行ったところであったり、会員の出身地だったりしています。特に会員の「自分の故郷を盛り上げたい!」という思いや人の縁を大切にしています。 そして、活動の継続性を担保するために、地域との関係性を組織として継承していくとともに、新しいビジネスモデルの開発を目指します。
少子高齢化や人口減少による過疎化が深刻な問題となっている新潟県関川村で、若者のパワーを活かし、村の伝統行事である「大したもん蛇祭り」や「おおいしどもんこ祭り」の運営スタッフとして参加しています。学生と関川村の方々が互いに交流を図るとともに、過疎化の現状について学生ができることを考えることができます。また、IVUSAは関川村と「地域連携協定」を締結しており、協定のもと、地域振興はもちろん、防災訓練等の参加を通して防災・減災の取り組みにも貢献しています。(2004年~2014年 22回延べ1,837名参加)?
?
2000年から地域の連携・感動の共有及び郷土愛を醸成し、地域活性化に寄与することを目的として、新潟県十日町市で行われている「雪原カーニバル」の運営をサポートしています。具体的には、キャンドル3万本をゲレンデに灯したり、会場設営を行ったりしています。他にも2012年度から近代雪祭りの発祥とされる「十日町雪まつり」と、2013年度からは十日町ビジネスコンテストで提案し事業化された「清津ピクニックコンサート」の運営のお手伝いもしています。(2000年~2014年計19回延べ1,200名参加)
?
? ??
2004年に発生した中越地震で生まれた長岡市仮設住宅の住民の方とのつながりから、長岡まつり、とちお祭、栃堀巣守神社裸押合大祭、ほだれ祭などのお手伝いをしています。「都会の学生の視点」との住民との「絆」によって、持続可能な地域創りを目指しています。(2009年~2014年88回延べ3,169名参加)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2013年7月に静岡県西伊豆町を襲った豪雨災害被害への救援活動をきっかけに、翌年2013年3月から、町の景勝地である黄金崎での塩害によって立ち枯れの危機にある松の再生事業を始めとする地域活性化活動を行っています。山と海に囲まれている町内の各地区を繋ぎ、清掃活動や森林整備活動や干潟の再生活動、さらに郷土料理の伝承まで多岐にわたる活動を展開しています。(2014年~2015年3月 計3回 延228名参加)
![]() |
![]() |
![]() |
■福岡県星野村