リーダーからのメッセージ

9次隊リーダーからメッセージをいただきました。
 
◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇◆*─*◇◆

年間15回ある栃尾ふるさとづくり活動は「交流人口から持続可能な地域活性化を目指す」という目的を持って活動しています。
私は9次隊ではこの目的を特に意識して隊をつくりたいと思いました。そのために私は今回、
「わ(和・話・環)」を広げよう
と言うコンセプトを立てました。
みんなが調和を保ち助け合い、話し合い、そして栃尾という環境の中に身を置く、と言う意味をこのコンセプトに込めました。
今回は障害者も高齢者も健常者も若者も安心して暮らせるユニバーサル社会目指しているUNEさんと一緒に活動させていただきました。
今回はIVUSAが行ってきた地域活性化とUNEさんが目指す地域活性化を学んで、学生参加者には地域活性化に対する新たな視点を見つけることを目標にしてもらいました。
「わ(和・話・環)」を意識しながら地域活性化について考えてもらうという隊づくりをしました。
UNEさんと一緒に畑でじゃがいもを収穫したり、地元のお母さんが作ってくれたおいしい料理を食べたり、稲刈りをしたり、実際に体験することによって色々なことを感じることができました。
 
栃尾同住会とUNEさんをお呼びしての交流会では学生から同住会やUNEさんに聞いてみたいことを積極的に話をしてとても濃い時間を過ごすことができました。
私はそんな交流会の様子を見てとても感動しました。
 
自分はリーダーとしては色々と抜けている部分があり、みんなに迷惑をかけてしまったかもしれません。
すごく悔しい気持ちがあります。
しかし、今回一緒に活動をさせていただいたUNEさんから感謝の言葉をいただいたとき、この隊をつくって良かったと思いました。

今回活動に携わっていただいた皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
 
神奈川大学 3年 川上浩範
◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇◆*─*◇◆


ありがとうございました!
そして、リーダーお疲れ様でした^^
 


サブリーダーからメッセージ

9次隊サブリーダーからメッセージをいただきました!


◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇◆*─*◇◆

今回の活動は10人という少ない人数の隊でしたが、アットホームな雰囲気で活動を行うことができました。9次隊はUNEさんとの交流をメインに置いた隊で、とても楽しく活動をすることができました。私が地域活性化のプロジェクトに参加した中でも一番充実した活動となりました。活動内容はジャガイモ堀り、稲刈りといった収穫をメインに行いましたが、これだけ充実した活動を行うことができたのはUNEさんによる田畑の管理の徹底が行われていたおかげだと思います。今回は少人数だったので、UNEさんとの活動を他のたくさんのIVUSAの方にも経験してほしいしと思っています。今回の活動を次に生かして栃尾の活動をより充実したものに、そして地域活性化に繋げて行けるように頑張りたいと思っています。今回の活動に参加して私の中で新たに活動に向けての方向性ができたように感じました。 ありがとうございました。
  
(法政大学 2年 武藤義宏)
◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇◆*─*◆◇*─*◇◆*─*◇◆
  
メッセージありがとうございました^ω^
サブリーダーお疲れ様です!
 


とちおっこの声 その2

第2弾も行います!
  
 
*とちおっこの声*
 
話をすることを大切にした交流会や、
夜、みんなで1つの輪になって話をしていた事。

栃尾の方々や活動を共にした人と笑顔で接しあえた事。

コンセプトである
「わ(和・話・環)」を広げよう
に沿っていたように思います。


活動を共にすること以外にも
人と深い話をする重要さも感じました。

 


とちおっこの声 その1

今日は隊に参加した人の声を載せます^ω^
  
  
*とちおっこの声 その1*
 
参加者数が少なかったのですが、参加者一人ひとりと濃密な交流ができたと思います。
そして、みんなで協力して行動していた事が印象的でした。
 
じゃがいも収穫では土から出てくるジャガイモに一喜一憂しました。
大きなジャガイモが出てくると嬉しいし、
虫に食べられているとなんだか悲しくなったり…(笑)
楽しく作業を行いました。
 
稲刈りでは、
毎日食べるご飯が自分たちの食卓に出てくるまでの過程を
垣間見る事ができたように思います。
 
交流会もいつも以上にお話しすることができました。
 
「また冬も来て!」と言ってくださった
UNEの方の言葉を聞いて嬉しくなりました。
また何かの機会に活動したいです。
 


9次隊活動レポート3日目

9次隊、活動レポート3日目をお送りいたします。
  
 
朝、起きると栃尾はあいにくの雨模様。
いつもなら畑作業と古民家の修復作業が行われますが
今回は修復作業のみ行いました。

キッチンを中心に改修作業を開始!
 

より快適に調理ができるよう慣れない金槌や鋸を使い改造していきます。


午後は、片付けと掃除、そして振り返りや反省会をしました。

そろそろ東京へ帰ろうと荷物をまとめいざ、外へ!
雨も上がった空を見ると…なんと…虹が!!

これにはみんな大興奮ヽ(*´∀`*)ノ.+゚

虹に見送られながら栃尾をあとにしました。
帰りのバスの中ではみんな熟睡。
3日間の疲れがたまっていたようです^^


みんなで
「栃尾は寒かったけど、東京は暖かいハズ!」
と信じて帰京したのですが、
いざ東京に着くと…あれ?…暖かくない…寒い!
出発する前はまだ夏だった東京も帰ってこれば秋を迎えていました。


3日間いつもより少ない人数で活動してきましたが、
学年関係なく楽しい雰囲気になった隊でした。
みなさん、お疲れ様でした!


9次隊活動レポート2日目

2日目の活動レポートをお送りいたします(*・ー・)

この隊のメインはNPO法人UNE(Universal Nouengei Echigo)との作業。
朝から信濃川の河川敷で活動でした。
信濃川に着くと早速UNEさんと合流。
 

一日お世話になる方ですので、きちんとご挨拶をしました。

河川敷では、ジャガイモの収穫を行いました。
作業のコツをしっかりUNEの方から教わり必死で収穫。
土から出てくるジャガイモを見るとなんだか嬉しくなってきました^^

ジャガイモ作業が終われば、一旦休憩。
UNEさんの職場でもあるUNEハウスへお邪魔しました。
ここで昼食をごちそうに!

このカレー、本当においしかったです!
UNEの方と楽しくお話ししながらいただきました。

昼食が済むと、午後からは稲刈り作業へ。
今度は慣れない鎌を持って稲を刈り、束ねていきます。
しかし、刈ることはできても束ねるのが難しい(。-`ω´-)
毎日食べるお米はこうやって人の苦労があって私達の元へと届くのですね。

慣れてくると
「稲刈るの楽しいー(´▽`)」と言う声が聞こえてきました。
ですが、作業はいつまでもできません。
気がつけばあっと言う間に時間は過ぎて行きました。
 
そして、1日お世話になったUNEの方々にご挨拶を済ませ畑を後にしました。

夜は、UNEの方々と同住会の方と一緒に交流会を行いました。

みなさん楽しい時間を過ごせたのではないかと思います(。・ω・。)


こうして、2日目の活動は長いようであっと言う間に終わってしまいました。
 


9次隊活動レポ―ト1日目

9次隊活動レポート1日目をお送りいたします。

1日目は出発前に勉強会が行われました。

栃尾のことを事前にしっかり知り、
より活動意識を高めるために個人目標も立てました。
  
この隊は、10人と言う少ない隊。
この少なさを活かしてアットホームに行われました。

勉強会のお手伝いや応援にかけつけてくれた人もいました。

とてもうれしかったです(●´人`●)
ありがとうございました。

勉強会が終わればいよいよ出発。
見送られながら、東京を出発しました。

そして、12:15に栃尾に到着。
途中、雨が降っていたのでお天気を心配しましたが栃尾は問題なさそうでした!